
よくある質問
- Q. 部屋をみるのにお金ってかかるの?
A.
いいえ、かかりません。
お部屋を案内してもらって、物件を見ることにお金はかかりません。
お金がかかるのは気に入った部屋を申し込むときからです。- Q. 入居審査ってなに?
A.
入居審査は、入居申込書の内容を元に家主や管理会社が記載内容を確認するものです。
内容が正確に書かれているか、間違いはないか、これらを元に家賃の支払い能力などを確認するのです。- Q. フリーターでも部屋を借りられる?
A.
ご本人に一定の収入があることを証明できたり、家主によっては、保証会社や、保証人を立てることができれば、借りられます。
学生のように現在無職でも、就職することが決まっており、内定通知書があればOKという場合も多いです。- Q. 未成年なんだけど・・・・・・
A.
単独では賃貸契約は出来ません。
民法第4条の定めにより、「未成年者は、原則として、父母の同意がないと有効に賃貸契約はできません」したがって、同意書が必要になります。
ただし、これは原則ですが、未成年者が結婚しているときは、成年者とみなされます(民法第753条)- Q. 連帯保証人ってなに?
A.
連帯保証人は、賃貸契約において賃借人と連帯してその債務を(家賃の支払いなど)負うこととなり、債務者(この場合は賃借人)とまったく同じ義務を負う保証人のことです。
通常は、親・兄弟など肉親がなりますが、最近では連帯保証を請け負う「賃貸保証会社」が数多くあります。- Q. 保証金(敷金)の分割ってできる?
A.
ほとんどの場合、保証金等の初期費用は分割できないと思ってください。
不動産会社によっては、間にファイナンス(ローン)会社を利用して対応するところもあるようです。- Q. 火災保険の加入は?
A.
火災保険に加入する事が、義務付けられている場合がほとんどです。
2年間で20,000円程度の掛け金ですので、万が一を考えると入っておいたほう無難です。
また、火災だけでなく水漏れなどの被害も担保されるタイプの保険がありますので、保険内容を確認して、加入が任意となっている物件でも、加入する事をお勧めします。- Q. 寂しいから、ペットを飼いたい・・・
A.
ペットの飼育がOKという物件であれば問題ありませんが、契約上の禁止事項となっている場合、無断で飼育する事は出来ません。
ペットのほかにも、ピアノの演奏など他の住人に迷惑となる行為は、禁止事項とされています。
ちなみに、石油ストーブの使用なども、ほとんどの場合禁止されていますので、注意しましょう。- Q. ワンルームに二人で住める?
A.
通常ワンルームや1Kなどは、単身者専用となっており、二人以上ですむことは契約違反となる物件がほとんどです。
中には、ビッグワンルームなどで二人までOKという物件もありますが、二人で住むことが条件であれば、その旨をしっかりと伝えて、後日トラブルに発展しないよう注意しましょう。- Q. 今住んでる部屋を、他の人に貸せる?
A.
いいえ出来ません。
契約外の第3者に部屋を貸す行為は、基本的に禁止されています。- Q. 鍵をなくした!!
A.
まず管理会社または家主さんに連絡してください。
予備の鍵があれば、しばらく貸してもらえるでしょう。
ただし、早急に鍵シリンダーの交換が必要です。また勝手に鍵屋さんを呼んで、交換してはいけません。
マンションの場合、ほとんどの場合マスターキーに合わせて作られていますので、必ず管理会社に連絡して新しい物に交換してもらいましょう。もちろん実費負担です。- Q. 鍵を交換したいんだけど・・・
A.
家主や管理会社に無断で鍵を交換する事は出来ません。
火災など万一の際、管理会社などが立ち入ることが出来なくなるからです。
防犯上の問題など、どうしても取り替えたいときは、必ず家主や管理会社に相談しましょう。- Q. 入居時、既に壊れている箇所があった!
A.
下見の時点ですぐに指摘して、入居までに直してもらいましょう。
入居してから日数が経過すると、入居前に壊れていたかどうかの判断が難しくなります。早めに管理会社に連絡しましょう。
現状有姿で契約する場合、その旨が書類に記載されているか、必ず確認しましょう。- Q. 水漏れした!補修費をどうしよう・・・
A.
洗濯機の排水ホースが外れた、台所の水を出しっぱなしにしていた、など自分で水漏れを起こした場合、その補修費用は自己負担となります。(補修費用だけでなく、階下への被害についても賠償責任が発生します)
万一のためにも、損害保険に加入しておきましょう。- Q. お部屋の中で、バルサンを炊きたい
A.
お部屋の中には、火災を感知するための感知器が設置されています。
バルサンのような拡散性の殺虫剤に反応する感知器もありますので、管理会社に問い合わせて、確認してから行いましょう。- Q. 解約はいつでもできる?
A.
契約期間の途中であっても、解約することは可能です。
ただし、ほとんどの契約において、解約予告の定めがありますので、予告期間を守って申し出るようにしましょう。- Q. 退去時の家賃はいつまで?
A.
家賃の支払いは、退去する月の家賃までです。
入居時と違って、退去月の家賃を日割りで計算する事はありません。
月の途中で退去するときは、気をつけましょう。- Q. 退去日を変更したい!
A.
通常、退去予告後に退去日を変更する事は出来ません。
家主や管理会社は、退去予告を受けた時点で次の入居募集をかけます。
このため、特に人気のある物件など次の入居者が決まっている場合もあるからです。- Q. 特優賃ってなに?
A.
「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づいて、優れた賃貸住宅を適正な家賃で供給する制度によって定められた「特定優良賃貸住宅」のことです。
国や自治体から補助金が出るため、管理がしっかりしていることや、家賃や保証金(敷金)等の初期費用の負担が少ない、などのメリットがあります。
ただし、入居については条件・制限がありますので不動産会社に確認しましょう。- Q. フリーレントってなに?
A.
契約決済後1~2ヶ月程度無料でお部屋を確保しておける制度です。
以前の住まいの解約について、予告期間が、新規入居物件の契約に重なるなどした場合、重複して家賃を支払う必要が出てきます。
このような場合に、新規入居物件でフリーレントがあれば助かりますね。